蘆北賞

蘆北賞とは

故橋本教授の雅号に因んで「蘆北賞」と名づけ、毎年、中国文学の分野での優れた学術成果を表彰し、賞金を贈呈して研究の助成をはかるものである。京都は中国文学研究の中心地の一つであり、多くの研究者がおり、大学等の機関で組織された研究団体に所属し学術活動を行い、その成果は内外から注目されている。しかし現在なお続く経済不況下において、研究成果の発表場所となる学術雑誌や著書の出版は容易ではない。こうした情勢に鑑みて当財団は「蘆北賞」の名の下に学術助成を行っている。これまで、学術誌部門として京都の各大学および京都在住の研究者が所属する近畿圏の研究組織が発行する専門誌の維持発展を支援し、また出版図書部門として専門書出版の助成を行ってきた(2012年度まで)。現在は論文部門において、学術水準の高い論文を発表した若い世代の中国文学研究者を対象として授与している。

毎年の受賞者・団体は、受賞を励みとして更なる学問の向上に努めている。「蘆北賞」は二十年を越える学術助成事業であり、京都の研究者および研究組織の間では、他には求めがたい精神的、経済的な大きな支援となってすでに久しい。当財団は、研究者・研究団体からの厚い期待を担い、今後もこの事業を通して京都の学問の向上と文化の振興に貢献することを願っている。

過去の受賞者

第1回(1991年)
論文部門
川合 康三 氏(京都大学助教授)『韓愈と白居易-対立と融和-』
學術誌部門
京都大学中国文学会「中国文学報」
第2回(1992年)
論文部門
西脇 常記 氏(京都大学教授)『宋代における「史通」』中國思想史研究14号
學術誌部門
立命館大学中國藝文研究會「学林」
出版図書部門
該当なし
奨励賞
野村 鮎子 氏(立命館大学大学院生)『黄宗羲の歸有價をめぐって』
第3回(1993年)
論文部門
該当作なし
學術誌部門
京都大学 中国哲学史研究会「中国思想史研究」
出版図書部門
佐藤 義寛 著(大谷大学出版)『三教指歸注集の研究』
第4回(1994年)
論文部門
中原 健二 氏(佛教大学)『詩人と妻-中唐士大夫意識の一斷面』
學術誌部門
極東アジア研究紀要カイエ・デクストレム・アジー「Cahiers d’Extreme-Asie」
出版図書部門
該当なし
第5回(1995年)
論文部門
芳村 弘道 氏(就実女子大学助教授)
『江州・忠州時代の白居易-「閑適詩」の製作をめぐって-』『白居易の杭州刺史轉出』
學術誌部門
飇風の会「飇 風」
出版図書部門
該当なし
奨励賞
谷口 洋 氏(京都産業大学助教授)『後漢における「設論」の變質と解體』
第6回(1996年)
論文部門
小松 謙 氏(京都府立大学助教授)『講史小説成立考-「列国志伝」を中心に』
學術誌部門
清末小説研究会-樽本照雄 「清 末 小 説」
出版図書部門
該当なし
第7回(1997年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
神戸大学 中文研究会『未 名』
出版図書部門
該当なし
奨励賞
木津 祐子 氏(同志社女子大学助教授)『陸機と「楚」-聲律意識の形成について』
原田 直枝 氏(南山大学講師)『庾信の碑傳文』
第8回(1998年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
學術誌部門 書論研究会「書 論」
出版図書部門
該当なし
奨励賞
錢 鴎 氏(同志社大学言語文化教育センター)『羅振玉・王國維と明治日本學界との出遭い-「農學報」・東文學社時代をめぐって』
湯淺 陽子 氏(三重大学人文学部講師)『蘇軾の歸田と買田』
第9回(1999年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
西伯社 代表 高島 敏夫『西 伯』
出版図書部門
樽本 照雄 氏(清末小説研究会)『新編清末民初小説目録』『清末民初小説年表』
奨励賞
嘉瀬 達男 氏(立命館大学文学部講師)『「漢書」揚雄傳所収「揚雄自序」をめぐって』
第10回(2000年)
論文部門
平田 昌司 氏(京都大学大学院文学研究科教授)『目の文学革命・耳の文学革命-1920年代中国における聴覚メディアと「国語」の実験-』
學術誌部門
京都大学中国文学会「中国文学報」
奨励賞
澁澤 尚 氏(立命館大学文学部講師)『「列子」における至人と「虚」の思想』
第11回(2001年)
論文部門
斎藤 希史 氏(国文学研究資料館文献資料部助教授)『謝靈運の山居-〈居〉の文學(二)-』『「風景」-六朝から盛唐まで』
學術誌部門
立命館大学中國藝文研究會「学林」
第12回(2002年)
學術誌部門
大阪市立大学中国学会「中国学志」
奨励賞
中 純子 氏(天理大学国際文化学部中国学科講師)『音の傳承-唐代における樂譜と樂人-』
第13回(2003年)
學術誌部門
大阪大学文学部中国哲学研究室「中国研究集刊」
奨励賞
中尾 彌繼 氏(仏教大学非常勤講師)『蝋梅詩について』
緑川 英樹 氏(関西学院大・甲南女子大・神戸女子大文学部非常勤講師)『文字之樂-梅堯臣晩年の唱和活動と「樂」の共同體-』
第14回(2004年)
學術誌部門
関西大学文学部中国文学会「関西大学中国文学紀要」
著書部門
今場 正美 氏(立命館大学)『隠逸と文学-陶淵明と沈約を中心として-』
第15回(2005年)
學術誌部門
大谷大学文藝學會「大谷大学文藝論叢」
奨励賞
稲垣 裕史 氏(京都大学)『汪元量の「湖洲歌」九十八首について』
第16回(2006年)
論文部門
道坂 昭廣 氏(京都大学助教授)「六朝の謝啓について」
學術誌部門
佛教大学 中国言語文化研究会『中国言語文化研究』
著書部門
藤本 幸夫 氏(富山大学教授)「日本現存朝鮮本研究 集部」
第17回(2007年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
宋詞研究会「風絮」
奨励賞
堂薗 淑子 氏(京都大学)「『石室』の詩をめぐって」
好川 聡氏(京都大学)「蠻夷の光景」
第18回(2008年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
桃の会『桃の会 論集』
奨励賞
伊﨑 孝幸 氏(京都大学)「晩唐の詠物詩」
第19回(2009年)
論文部門
永田 知之 氏(京都大学)「摘句と品第―皎然『詩式』の構造―」
學術誌部門
京都府立大学国中文学会『和漢語文研究』
第20回(2010年)
論文部門
該当なし
學術誌部門
京都大学中国文学会『中国文学報』
著書部門
井波 陵一 氏「紅楼夢と王国維」
奨励賞
平塚 順良 氏「沈義甫(沈義父)の生平について」
第21回(2011年)
論文部門
廣澤 裕介 氏(立命館大学文学部准教授)「科挙を描く明代短編白話小説―『古今小説』『警世通言』『醒世通言』から」
學術誌部門
奈良女子大学 日本アジア言語文化学会『叙説』
奨励賞
赤松 みさき 氏(神戸海星女子学院常勤講師)「韓愈の詩と古文―古文改革における詩の位置―」
第22回(2012年)
論文部門
二宮 美那子 氏(京都大学文学部非常勤講師)「唐代園林連作詩考―王維『輞川集』を源として」
學術誌部門
京都女子大学 国文学会『女子大国文』
奨励賞
井口 千雪 氏「『三國志演義』の原初段階における成立と展開」
第23回(2013年)
論文部門
鹽澤 裕仁 氏(法政大学文学部准教授)「漢魏洛陽城穀水水分考」
森下 章司 氏(大手前大学総合文化学部准教授)「華西系鏡群と五斗米道」
奨励賞
西尾 和子 氏(京都大学・近畿大学など非常勤講師)「北宋期における『太平廣記』の受容形態」
第24回(2014年)
論文部門
江川 式部 氏(国士舘大学文学部講師他)「唐代の改葬儀禮とその制度」
村田 みお 氏(立命館大学言語教育センター外国語委託講師)「金字經の思想的系譜-中國六朝期から日本平安期まで」「血字經の淵源と意義」
奨励賞
向井 佑介 氏(京都府立大学文学部講師)「佛塔の中國變容」
第25回(2015年)
論文部門
古松 崇志 氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授)「契丹・宋間の國信使と儀禮」
奨励賞
小野 泰教 氏(東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻東アジア思想文化専門分野博士課程 修了)「孫詒讓『墨子後語』の儒墨論爭觀」
第26回(2016年)
論文部門
蕭 振豪 氏(香港中文大学中国語言及文学系准教授)「六朝隋唐の音韻學・韻律論における「紐」」
藤本 猛 氏(清泉女子大学文学部常勤講師)「直睿思殿と承受官 —北宋末の宦官官職—」
第27回(2017年)
論文部門
岩尾 一史氏(龍谷大学文学部歴史学科東洋史准教授)「9世紀の歸義軍政権と伊州−Pelliottibetain1109を中心に」
奨励賞
毛利 英介氏(関西学院大学非常勤講師)「大定和議期における金・南宋間の國書について」
早川 太基氏(北京大学中文系高級進修生)「詩人の嗅覺−黄庭堅作品における「香」の表現」
第28回(2018年)
論文部門
山口 正晃氏(大手前大学総合文化学部准教授)「將軍から都督へ−都督制に對する誤解」
第29回(2019年)
論文部門
北村 一仁氏(中国 河南農業大学外国語学院日語系特任副教授)「北朝〜隋代における沁河流域の交通路-摩崖・石窟の位置を手がかりとして」
奨励賞
田中 秀樹氏(神戸北高等学校地理歴史科教諭)「南宋における四書疏釈書の登場とその要因-師説の継承と出版文化」
伊藤 令子氏(京都大学文学研究科中国文学研究室教務補佐員)「唐代傳奇「枕中記」の″夢″と″異界″を巡る物語認識の變容−『太平廣記』の分類を手がかりに」
第30回(2020年)
論文部門
鈴木 達明氏(愛知教育大学教育学部准教授)「「荘騒」の誕生-韓愈における文學としての「荘子」の受容」
藤井 律之氏(京都大学人文科学研究所助教)「北魏文帝の親征-徴發地域と動員兵數」
奨励賞
呉 明浩氏(京都大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程)「楊炎の「量出以制入」と兩税法の成立再考」
第31回(2021年)
論文部門
佐々木 愛氏(島根大学学術研究院人文社会科学系教授)「「父子同氣」概念の成立時期について—「中國家族法の原理」再考」
奨励賞
陳 佑眞氏(帝京大学文学部史学科助教)「北宋蜀學の孟子觀」
高井 龍氏(大谷大学文学部国際文化学科任期制助教)「敦煌本「祇園因由記」考(續)」
第32回(2022年)
論文部門
森部 豊氏(関西大学文学部教授)「唐朝の羈縻政策に関する一考察―唐前半期の営州都督府隷下羈縻州を事例として―」
奨励賞
楊 維公氏(京都大学人文科学研究所助教)「詩で讀む傳奇—和刻本「蒲東崔張珠玉詩集」と江戸時代における西廂故事の傳わり方の可能性」
第33回(2023年)
論文部門
小島 浩之氏(東京大学大学院経済学研究科講師)「唐前半期の泛階と人事政策」
齊藤 茂雄氏(帝京大学文化財研究所講師)「突厥第二可汗国の遺民集団と安史の乱—ウイグルの「援軍」派遣をめぐって—」
奨励賞
陸 穎瑤氏(復旦大学中文系博士後)「書屏風の盛行と流伝—唐人詩文の媒体(メディア)として」
PAGETOP
Copyright © 橋本循記念会 All Rights Reserved.

PAGE TOP